【PR】

初代コペン 軽自動車で初の装備は○○!

私は、HA36のアルトワークスのMTに乗っています。 今は新車ではアルトワークスは生産していないんですが、今までにも面白い軽自動車が販売されていたので紹介していきます。

 

ダイハツ 初代コペン

コペン

(※画像リンクあり)

販売期間:2002年~2012年

 

コペンは、ダイハツの軽スポーツカーの2シーターオープンカーとして販売していました。

10年という長い期間マイナーチェンジを繰り返し軽モータースポーツが好きな人に愛された名車になります。

 

コペンは、平成のABCトリオの+aとして名を残している車ですね。

このコペンの最大の特徴は、軽自動車で初めてハードトップなのに、電動開閉式を採用された車になっています。

 

ほかの軽自動車のオープンカーはすべて手動だったので、ボタンを押すだけで開閉が可能なので本当にかっこいい車だと思います。

ただ、このかっこいい電動開閉ですが、ハードトップということもありモーターの不調が出ている個体も多いので、今から初代コペンに乗ろうと思う人は、個々のモーターを修理しているかを確認することが大切になってきます。

 

そして、ミッションはATとMTの2種類から選ぶことがでますが、やっぱり5速MTで走るのが一番いいですよね。

 

今後も面白い軽自動車や懐かしい軽自動車を紹介していきますのでよろしくお願いします。

AZ-1のサイドミラーは実は○○と一緒だったの知ってる?

マツダAZ-1のサイドミラーは専用設計ではないって知っていましたか?

AZ-1

マツダAZ-1といえば、国内唯一のガルウイングを使用した名車なので、ボディとかも専用設計で作られていると思われますが、実は、違っていたんです。

 

この、サイドミラーは実は、経費削減のために、別の車で使われていたものをそのままAZ-1に流用されたんですが、その車はマツダの大衆車2代目キャロルのサイドミラーがそのまま使われているんです。

 

当時のマツダって経営不振があって経費削減の苦肉の策だったのかなって今では思いますね。

 

意外と、こういった社内での流用パーツはあると思うので、紹介していきます。

スピアーノ 実は元の車は○○です!

私は、HA36のアルトワークスのMTに乗っています。 今は新車ではアルトワークスは生産していないんですが、今までにも面白い軽自動車が販売されていたので紹介していきます。

 

マツダ スピアーノ

スピアーノ

販売期間:2002年~2008年

 

マツダスピアーノは、マツダが販売していた軽自動車でしたが、この軽自動車はマツダで作っている車ではないんです。

そう、これは、スズキのアルトラパンマツダのエンブレムをつけて販売していた車になります。

この車は、スズキのアルトラパンOEMとして売られていた車なんです。

ほとんど同じなんですが、ボディカラーやシートの生地が違うのと、エンブレムが違うだけで、あとはすべてアルトラパンと同じものになります。

 

なので、スピアーノに乗っていて、車の外装や内装を交換するときは、スズキのアルトラパンのパーツを調べても車に取り付けることができるので、修理の時には2車種から調べることができるんです。

 

何かあって、箱替えをするときは、少し探しやすい車ですね!

 

今後も面白い軽自動車や懐かしい軽自動車を紹介していきますのでよろしくお願いします。

ハスラー キャンプに行く人の為の車。

私は、HA36のアルトワークスのMTに乗っています。 今は新車ではアルトワークスは生産していないんですが、今までも面白い軽自動車が販売されていたので紹介していきます。

 

スズキ ハスラー

ハスラー

販売期間:2014年~

 

スズキのハスラーは、クロスオーバーSUVの軽自動車として販売されています。

スズキのSUVといえば、ジムニーがありますが、ジムニーほどスパルタンではなくて、街乗り、もしくは、少しの山道を登るくらいのアウトドアカーとして乗っていくならいいのかなって思いますね。

室内も、ジムニーとは違い4人乗りで、シートも柔らかく乗り心地は天と地ほどの違いがあります。

 

そして、何より、運転席と助手席がベンチシートになっていて、室内空間は軽自動車としては申し分ないくらい広いですね。

しかも、リアシートを倒してしまえば、キャンプ用品を積み込むこともできて、2人でキャンプに行く人には、ほかに比べようのないくらいいい車だと思います。

 

 

ダイナースは、日曜日の夕方でもICチップのトラブルに素早く対応してくれる!

ダイナースプレミアムのメタルカードのICチップの不具合が発生してしまった・・・

 

ダイナースプレミアムのメタルカードで支払いしようとしたら、まさかの決済ができずに、「認識しません。」って液晶にでて、決済ができない状態になった・・・・

まさか、止められたかと思って、タッチ決済を試したら、支払いができたから凍結されたわけではないから、これは本気でICチップの不具合と自分で思ってダイナースクラブコンシェルジュに電話したんですが、めちゃくちゃ丁寧な対応をしてもらって、しかも日曜日の夕方にもかかわらず新しいカードをすぐに配送手配しますって言ってもらえました。

 

楽天とかは時間外では一切対応してくれないから、めちゃくちゃ助かりましたね。

やっぱり、こういったトラブルの時にいかに素早く対応してくれるかが本当にいいクレジットカードの違いですよね。

MAXターボ 軽耐久に出る人が乗る車!

私は、HA36のアルトワークスのMTに乗っています。 今は新車ではアルトワークスは生産していないんですが、今までも面白い軽自動車が販売されていたので紹介していきます。

 

ダイハツ MAX

MAX

販売期間:2001年~2005年

 

ダイハツMAXはNA仕様と過給機付きのターボ仕様の二種類があって、このターボ仕様は軽耐久でも活躍するくらいのベースカーですね。

外装のパーツもかなり出ていたし、このボディ形状ではどこに飛んでいくかわからないくらいに純正の時から速い車ですね。

正直、この時代の軽自動車は高速道路で80㎞/h以上となったらフラフラして安心して走行できないんです。

 

けど、この車はしっかりと剛性を上げて、車高をしっかりと下げることでめちゃくちゃよく走るスポーツカーになるんです。

しかも、ムーブとミラのちょうど中間の大きさとして作られていたので、大きくもないし小さくもない本当にちょうどいいサイズ感です。

 

今後も面白い軽自動車や懐かしい軽自動車を紹介していきますのでよろしくお願いします。

デリカミニのキャラクター「デリ丸」のモデルは○○犬!

三菱のデリカミニのCM犬「デリ丸」は土佐犬がモデルになってる?

 

三菱の新しい軽自動車デリカミニのCMで出てくるキャラクターってみたことないですか?

デリ丸

デリ丸

デリカミニの化身として登場したんですが、この顔のごっつさはデリカミニにそっくりだなって思うけど、この犬の顔って実際の犬にもいるよな・・・

って思ってたら、土佐犬みたいな気がしてきたんです。

土佐犬

このいかつい顔に屈強なボディを見てたらなおさら思いましたね。

絶対にデリ丸に回しを付けたら土佐犬みたいですよねw

 

しかもデリカミニのコンセプトが「かわいいフリして、タフなやつ。」って事で売っているんですよね。

デリカミニ

この顔に、デリカD5とかでついてたフロントガードとか着けたらめっちゃカッコいい車に化ける気がするんですよね。

だから、デリ丸も土佐犬の化粧回しを付けたらさらにかっこよくなると私は思いますね。