アルコール依存症で障害年金はいくらもらえる

アルコール依存症障害年金を受給される事が分かりました。

 

受給者

性別:男性

年齢:50代

病名:アルコール依存症

決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級

 

相談時の状況

20代からスナックの経営をしており、それに伴って飲酒の量が増えてきました。

飲酒の為に意識消失や興奮、錯乱など様々な症状が出ており、暴力沙汰にもなるとこがあったため、警察が介入することがしばしばありました。

家族から受診を進められ病院を受診すると、アルコール依存症と診断を受けました。

そこから、治療を進めてきたが改善されずに家族からの相談でした。 

相談時から請求開始までの対応

初診時のカルテが残っていたため、受診状況等証明書を入手して、担当医が障害年金について詳しくなかったため、説明を行い、診断書にしっかりと飲酒後の状態を記入してもらいました。

受給結果

アルコール依存症で障害基礎年金2等級で、年間で約80万円の受給を受ける事ができるようになりました。

 

障害年金社会保険労務士に頼むメリット

障害年金の申請は自分でも行う事ができますが、手間と大変な労力がかかります。

特に、病気の診断が付いた時まで遡らないといけないので、個人で行うには大変難しいです。

さらに、病気やケガをしている状態で、行う事は得策ではありません。

今回の話しのように、担当医との調整も必要になるので、個人で行うには大変難しい時もあると思います。

この障害年金は、様々な書類を準備しないと行けなかったり、書類に不備があると受給までに半年から一年近くかかる恐れがあるので、それを防ぐために、専門の社会保険労務士にやってもらうのがベストになります。

特に、障害年金に強い専門家に依頼するのがベストです。

 

てんかんと診断されて、障害年金が受給されることを知らない人も多いので、病気に強い社会保険労務士事務所に相談の依頼を申し込みしましょう。

これから病気と向き合っていくあなたに寄り添ってくれます!

ハイアットリージェンシー大阪 大阪駅停留所の場所を解説

先日アメックスのフリーステイギフトで予約したハイアットリージェンシー大阪に宿泊してきました。

 

大阪駅からシャトルバスでホテルまで行ったんですが、このシャトルバスがなんと無料で利用することができたのでうれしかったですね。

 

ただし、便数は一時間に1本しか走っていないので、時間を合わせて待っていないといけないので注意が必要です。

各時間の30分に出発となっていました。

ちなみに、バス停の看板は無いので、大阪駅の「牛たん炭焼 利久 - エキマルシェ大阪店」の前あたりに青い三角コーンが立っているのでそこが停留所になります。

 

今回は、9時30分の大阪駅からハイアットリージェンシー大阪までのシャトルバスに乗ったんですが、乗客は私ともう一人だけでしたので、かなり優雅にシャトルバスを使わせてもらいました。

 

旅行者からしたら、こういったホテルの無料バスがあるのは本当にうれしいですね。

障害年金等級表 1級2級3級目安基準

障害の程度によって障害年金は3段階に分かれている

 

障害年金は、障害の程度によって3段階に分かれています。障害の重い方から1級、2級、3級の順番になります。年金の額も1級が一番高く3級が低くなります。

 

 「初診日」に国民年金に加入していた自営業の人や、生まれつきの障害などで「初診日」が20歳より前にある人等が対象の「障害基礎年金」には3級はありません。

そのため、請求(申請)の結果、3級に該当すると判定された場合、障害厚生年金だと年金が支給されますが、障害基礎年金だと年金は支給されません。

 

 なお、障害厚生年金には、「障害手当金」という一時金があります。

障害の状態の目安は下部の図のようになります。

障害の程度
(等級)
障害の状態の目安
1級 他人の介助を受けなければ、日常生活がほとんど送れない。
入院や在宅介護が必要で、活動範囲がベッド周辺に限られる。
2級

他人の助けは必ずしも必要ないが、日常生活を送ることが

困難な状態。
働くことは難しく、活動の範囲が家や病院内に限られる。

3級 日常生活に支障は少なくても、働くことに制限を受ける。
障害厚生年金のみ。
障害手当金 働くことに制限を受けていて、症状が固定している状態。
障害厚生年金のみ。一時金。

障害基礎年金と障害厚生年金の違いを説明

障害年金の「障害基礎年金」「障害厚生年金」と2種類

 

障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」の2種類があります。

ポイントとなるのは「初診日」になります。

「初診日」とは?

初診日とは、障害の原因となった病気やケガで初めて医師の診療を受けた日の事になります。

この、「初診日」によって、受給できる年金の種類が決まります。

例えば、自営業者などでも、「初診日」に国民年金に加入していた人や生まれつきの障害や「初診日」が20歳前にある人は「障害基礎年金」になります。

一方で、会社員など「初診日」に厚生年金保険に加入していた人は「障害厚生年金」になります。

「障害基礎年金」より「障害厚生年金」の方が、保障内容が手厚くなっています。

 

また、公務員や私立学校の職員などが加入する「障害共済年金」がありましたが、2015年10月に「障害厚生年金」に統一されました。

現在は例外的に、「初診日」が共済年金加入中の人だけが「障害共済年金」の対象となります。

 

種類 対象となる人

障害基礎

年金

① 「初診日」に国民年金に加入していた人(20歳から60歳まで強制加入)
例:自営業者、無職、20歳以上の学生、会社員の配偶者に扶養されている人
② 「初診日」が20歳前の人
例:生まれつきの障害がある人、子どもの頃に障害を負った人
③ 日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の人で、
年金制度に加入していない期間に「初診日」がある人

障害厚生

年金

「初診日」が厚生年金保険加入中にある人
例:会社員

 

障害年金とは わかりやすく解説

障害年金って何ですか?

怪我や病気で日常生活や仕事に制限を受けている場合に受給できる。

障害年金は、怪我や病気で日常生活や仕事などに制限がされているようになった場合、受給することができる年金です。

障害年金には種類があるので、受給するためには決められた要件をクリアしていく必要があります。

 

現役世代が受給できる

年金と言うのは高齢者だけのではありません。

労働による収入を得る事が難しくなった時に、生活をする為の所得保障をするのが年金制度になります。

公的年金は3種類あるうち、障害年金は現役の世代でも受給することができます。

原則として20歳から65歳になるまで請求をすることができます。

(※65歳の誕生日の2日前までとなります。)

年金の種類 内容
老齢年金 ある一定の年齢になった後の生活保障
遺族年金 一家の働き手が亡くなった後の遺族の生活保障
障害年金 病気や怪我で就労をすることが難しい時の生活保障

ほとんどの傷病が対象

障害年金の対象には、事故にあって障害を負った人や生まれつき障害がある人ばかりではありません。

「がん」「糖尿病」「難病」と言った障害とは結び付かない病気から「うつ病」「統合失調症」「双極性障害」などの精神疾患などほとんどの病気や怪我に障害年金の対象です。

 

働いていても受給できる

基本的に障害年金は働いていても受給できます。

目や耳などの障害や肢体障害などの外部障害は働いていることが障害年金の受給に家強をすることは少ないです。

一方で、精神障害発達障害、の他にがんや内科系疾患の内部障害は、認定審査の時に「就労することが可能=障害の程度が軽度なのではないのか」と判断されることが多くあります。

だから、障害年金を請求する際には、仕事の種類や内容・職場での受けている援助や配慮・職場での様子を、審査する国側にしっかり伝えることがとても大切になります。

 

障害年金を受給するなら、請求手続きが必ず必要

障害年金を受給するための要件を満たしていても、請求をしない限り、障害年金を受給することはできません。

また障害者手帳を持っていても自動的に障害年金が支給される訳ではなく、別途請求手続きが必要になります。

 

障害年金は書類審査で決まる

障害年金が受給できるかどうかは、書類でのみで審査をされてしまいます。

審査をするのは国になるので、具体的には日本年金機構の担当職員や「認定医」と呼ばれる医師などです。

必要な書類を漏れなく揃え、審査する側に障害の状態をきちんと伝えることが大切になります。

てんかんで障害年金はいくらもらえる(子供が2人いる場合)

てんかん障害年金を受給される事が分かりました。

 

受給者

性別:男性

年齢:50代

病名:てんかん

決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級

 

相談時の状況

子どもの時からてんかんの発作を起こしていたのですが、初診の証明を行う事が引っ越しや転院を行ったことでわからなくなってしまているという相談です。

 

相談時から請求開始までの対応

初診が子供の時という事もあり初診がいつなのかと言うのはカルテを破棄されていて取得できないと言われました。

しかも、このてんかんのむつかしい所は、てんかんの発作が起きた詳しい情報がカルテに記録されにくいという事があります。

てんかんの発作は本人にはわからないので、家族からの報告が大切になります。

さらに、そのてんかんの発作が起こる事での日常生活の影響がどれほどあるのかを示していかないといけません。

 

受給結果

てんかんで障害基礎年金2等級で、子供が2人いるため、年間で約120万円の受給を受ける事ができるようになりました。

 

障害年金社会保険労務士に頼むメリット

障害年金の申請は自分でも行う事ができますが、手間と大変な労力がかかります。

特に、病気の診断が付いた時まで遡らないといけないので、個人で行うには大変難しいです。

さらに、病気やケガをしている状態で、行う事は得策ではありません。

今回の話しのように、担当医との調整も必要になるので、個人で行うには大変難しい時もあると思います。

この障害年金は、様々な書類を準備しないと行けなかったり、書類に不備があると受給までに半年から一年近くかかる恐れがあるので、それを防ぐために、専門の社会保険労務士にやってもらうのがベストになります。

特に、障害年金に強い専門家に依頼するのがベストです。

 

てんかんと診断されて、障害年金が受給されることを知らない人も多いので、病気に強い社会保険労務士事務所に相談の依頼を申し込みしましょう。

これから病気と向き合っていくあなたに寄り添ってくれます!

てんかんで障害年金はいくらもらえる

てんかん障害年金を受給される事が分かりました。

 

受給者

性別:男性

年齢:50代

病名:てんかん

決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級

 

相談時の状況

子どもの時からてんかんの発作を起こしていました。

担当医が障害年金に理解が得られない為診断書をなかなか書いてもらえないと家族からの要望で相談をしました。

 

相談時から請求開始までの対応

長年の担当医という事でしたが、障害年金に理解が得れず、申請を行えなかったため、まずはこの担当医に受給条件があると伝え、診断書を何度も書いてもらうようにお願いし、何度も修正をして書いてもらいました。 

受給結果

てんかんで障害基礎年金2等級で、年間で約80万円の受給を受ける事ができるようになりました。

 

障害年金社会保険労務士に頼むメリット

障害年金の申請は自分でも行う事ができますが、手間と大変な労力がかかります。

特に、病気の診断が付いた時まで遡らないといけないので、個人で行うには大変難しいです。

さらに、病気やケガをしている状態で、行う事は得策ではありません。

今回の話しのように、担当医との調整も必要になるので、個人で行うには大変難しい時もあると思います。

この障害年金は、様々な書類を準備しないと行けなかったり、書類に不備があると受給までに半年から一年近くかかる恐れがあるので、それを防ぐために、専門の社会保険労務士にやってもらうのがベストになります。

特に、障害年金に強い専門家に依頼するのがベストです。

 

てんかんと診断されて、障害年金が受給されることを知らない人も多いので、病気に強い社会保険労務士事務所に相談の依頼を申し込みしましょう。

これから病気と向き合っていくあなたに寄り添ってくれます!