髭剃りで替え刃を交換する頻度は2ケ月がベスト!

男性の毎日の手入れは髭剃りをしますが、毎日髭剃りをしていると、肌荒れを起こすので、私がしている肌荒れしない髭剃りを紹介します。

 

 

私は、Schick クアトロ4を使っているんですが、カミソリの刃をこまめに交換しましょう!

意外とカミソリの刃は交換しなくても髭剃りができるんですが、実はそれが肌荒れの原因になっているんです。

 

簡単に説明すると、刃こぼれをした刃で髭を剃ると、肌も気づ付けてしまうので、絶対にやめたほうが良いです。

 

特に、髭剃りをして肌荒れをしてしまう人は、もったいないと思うかもしれないですが、こまめに髭剃りの刃を交換することをおすすめします。

 

私は、一週間に3回くらい髭剃りを行うんですが、3か月くらい使ったら、こうなっちゃうんです。

古い刃

結構ボロボロになっちゃうんです。

こうなってしまったら、丁寧にひげ剃る準備をしても肌荒れを起こしてしまうので、こうなってしまう前に、新しい刃に交換するのが良いですね!

 

新しい刃はきれいに光っています。

新しい刃

新しい刃は剃り心地も違うので、肌への負担が一切ないですよ!

 

右が古い刃で左が新しい刃になるんですが、見比べたら違いますよね。

新旧刃

私は、AmazonSchick クアトロ4の4枚刃の替刃を買っているんですが、すぐに届けてくれるので助かりますね。

意外とドラックストアーでは取り扱っていないので本当に助かります。

 

まとめ

肌荒れをしない髭剃りは、2か月で刃を変えることが大切です。

これで、肌荒れをしない髭剃りをしていきましょう!

アマゾンの飛行機事故で子供4人が助かったのは狩猟採集ができたら。

アマゾンで2週間以上前の飛行機墜落事故から子供を4人を無事に発見したみたいですね。

 

しかも、ニュースを見ていたら、13歳9歳4歳と11カ月の赤ちゃんの4名と書いていました。

 

正直、飛行機の墜落でも無事でさらに2週間以上経過しても無事に生きていたって、人の生命力ってすごいなって思いますね。

まるで、ターザン見たいな感じですよね。

 

ニュースの中で

先住民ウイトトはジャングルと共生しながら暮らしており、狩猟採集の技術を持つことが子どもたちの生存に役立った可能性がある。

と書いていたんですが、おそらく、一番上の13歳の子供が狩りとかして食いつないでいたんじゃないかと思いますね。

正直、大人より、子供の方がこういった時は、生き残る可能性が高いのかなって思いますね。

自分はさすがにアマゾンに放り出されたら、生き延びる知恵が無いのですぐに死んでしまうと思うから、この生き残った子たちがどうやって生き延びたのか知りたいですね。

ホームセンターでも買えるキイロビンでBMW G20 320iの油膜取りで気を付けること!

BMW G20 320iのフロントガラスをキイロビンの油膜取りで気を付ける事5選

 

小まめに洗車をしている人の車だと油膜は気にならないですが、少し手入れをしていない車だとフロントガラスに油膜ができてしまいます。

そこで、どこのホームセンターでも売っているプロスタッフのキイロビンを使って取っていきます。

①フロントガラスの汚れと砂ぼこりをきれいに洗い流します。

ここを怠ると、これから磨く油膜取りの作業中にフロントガラスを傷まみれにしてしまいますので絶対にしてくださいね。

②フロントガラスの周りに養生をしてキイロビンの液体が付かないようにして、フロントガラスを磨いている時にボディが傷つかないようにしましょう!

③付属のスポンジにキイロビンを付けて、フロントガラスを擦ります。

擦り方としては、縦と横に擦ると言われますが、その必要はないです。

業者は、ポリッシャーと言われる、回転する機械を使って研磨するので、手でするからと言って、縦と横に擦る必要はないですよ!

④キイロビンが半乾きになったら、そこからさらに擦って磨いていきます。

フロントガラスを水拭きしてすぐは、水気がフロントガラスに付いているのでキイロビンが薄くなってしまって研磨の効果が弱いので、半乾き位でしっかりと磨いてあげると、一番効果が出ますよ!

⓹磨き上げの目安は、研磨剤が撥水しなくなったら完了でそこからしっかり水で洗い流してあげましょう!

ふき取るだけでもいいですが、洗車をしたほうが確実に楽なので洗車をしましょう!

まとめ

キイロビンはどこのホームセンターでも売ってるくらい一般的な商品で、初めて使う人にも簡単に使える油膜取りなので車のフロントガラスが見えにくい時は使ってみてください!

膀胱炎はクセになるって言うけど、本当にクセになる。

人生で2度目の膀胱炎になっちゃいましたー。

去年の年末に人生で初めて膀胱炎から腎盂腎炎になったんですが、本日、2回目の膀胱炎になってしまいました。

 

症状は、前回なった時と同じように、トイレがめちゃくちゃ近くて、残尿感とおしっこが終わるときに沁みる感じでめちゃくちゃ痛いんです。

しかも、トイレに行ったかと思うとまたトイレに行きたくなってもう自分の感情がめちゃくちゃになってるんです・・・・

 

さすがに、今回は2回目という事で、対策としてしっかりと2Lちかく水分を取ったんですが、これでは治るまでに数週間かかると思うし、何より、また熱が出る可能性があるので、今回は早めに受診をしようと思います。

 

今回の膀胱炎は、女性と遊んだ事と、水分補給が不十分でおそらくなったのだろうから、しっかり抗生剤を飲んで、ばい菌を身体から出してしまいます。

 

さすがに、年に2回も膀胱炎になるなんて思っていなかったですね・・・

膀胱炎って癖になるって言うけど、確かに癖になってしまうんですね!

身に覚えのない花が咲いたらケシだから警察と保健所に相談!

Twitterでケシの花が咲いているのを発見したってバズっていますね。

 

実は、ケシの花って不思議なことに、どうしてか身近なとこに生える事があるんです。

 

実際に私の知り合いも4階建てのアパートの4階に住んでいて、ベランダに置いているプランターから急にケシが生えてきたという事がありました。

 

その人は、その花がケシと知らなかったみたいで、きれいな花だなって思っていてまま放置して鑑賞してたら、警察の人がどこからか話しを聞いて自宅に来たみたいなんです。

すぐに、事情聴取をされて、いつくらいから芽がでたのか、他にも育ててないのか、なんで通報しなかったのか、いろいろ細々聞かれたみたいですね。

とりあえず、その人は、素直に全部答えて、特に栽培目的もなくて、自然に生えてきたという事で、保健所の人が来てケシは処分されたみたいなんよ。

じゃけど、正直そんなケシの花なんか一般の人からしたらわからんって思うわ。

なんかかわいい珍しい花が咲いてるなってくらいにしか絶対に思わんよね。

今回このTwitterで花を見たから自分は覚えているけど、ひと月もしたら確実に忘れてると思うし、何より、雑草と一緒に考えると思います。

 

その人が言うには、警察と保健所の人から言われたのが、「もし身に覚えのない花が咲きだしたら、今なら写真を撮って警察に相談に来てください。」って言われたそうです。

もし、ベランダのプランターとかで見覚えのない花が咲きだしたら、ケシの花かもしれないので、警察か保健所に相談しよう。

人を襲った熊に人の考えは意味がないから駆除をするしかない。

北海道で人食い熊が出たとニュースになっていましたね。

北海道で人食い熊の話は「三毛別羆事件」が有名ですね。

 

 

先日、ケニアで長寿の野生のライオンをケニアの戦士がやりで突いて殺したとニュースになっていました。

datumousyunchannel.net

人によっては、殺す必要はなかったんじゃないかって言っていましたが、自分は全くそうは思わないですね。

 

正直、野生の動物からしたら人間は捕食対象でしかないって事がこのニュースで読み取れますね。

 

人間は人それぞれいろんな考え方があるし、極端にどっちかに偏った発言をしてしまいます。

ただ、それは自然界の中では、一切関係ない事だってことを今一度理解しておかないといけないのかなって思いますね。

 

自分としては、自然の中に居る時は、だれでも、どんな人もクマに襲われていつ命の危険があるかわからないって事ですからね。

しかも、一度人間の血の味を覚えた獣は、何度も人間を襲うようになるというんですが、人間がおいしい物をずっと食べるように、熊や肉食動物から見たら人間はカロリーの高い食べ物としか見てないでしょうね・・・

だから、人間の境界に入ってくる獣はしっかり駆除して、その駆除した命を自分らの糧にしていくことが大切と自分は思いますね。

ケニアで最高齢のライオンが倒されたけど、人が襲われていたかもしれない。

ケニアで、野生のライオンでは世界最高齢とみられていた19歳の雄ライオンがマサイの戦士にやりで突かれて死んだ。とニュースで見ました。

私としては、これは仕方ない事だと思いますね。

ライオン

だって、日本ほど野生動物に襲われることがない国に住んでいたら、海外なんて至るとこに命の危険を脅かす動物がいたるところにいますからね。

 

そこで生活をするうえで、自分たちの命を守らないといけないし、なにより、生活をする為に買っている家畜を守らないと生活できない。

そういった中で、危害となる動物と戦う事になるのは当たり前よね。

 

日本から考えたら、動物に襲われるという恐怖が薄いから、どうしても、こういった記事を見ると、最高齢なんだから、どうにかできなかったのかという人が出てきますが、それならお前たちが現地に行ってしっかりと保護したい動物に付きっ切りで行動して、人を襲いそうになったら停めたらいいと思います。

もちろん、そんなことできないでしょうけどね。

 

正直、人の生活の中に動物が入ってくると言われるけど、ケニアとか発展途上国は、動物が生活する中で動物の人間も暮らしているっていう事なんだよね。