受給者
性別:男性
年齢:50代
病名:てんかん
決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級
相談時の状況
子どもの時からてんかんの発作を起こしていたのですが、初診の証明を行う事が引っ越しや転院を行ったことでわからなくなってしまているという相談です。
相談時から請求開始までの対応
初診が子供の時という事もあり初診がいつなのかと言うのはカルテを破棄されていて取得できないと言われました。
しかも、このてんかんのむつかしい所は、てんかんの発作が起きた詳しい情報がカルテに記録されにくいという事があります。
てんかんの発作は本人にはわからないので、家族からの報告が大切になります。
さらに、そのてんかんの発作が起こる事での日常生活の影響がどれほどあるのかを示していかないといけません。
受給結果
てんかんで障害基礎年金2等級で、子供が2人いるため、年間で約120万円の受給を受ける事ができるようになりました。
障害年金の申請は自分でも行う事ができますが、手間と大変な労力がかかります。
特に、病気の診断が付いた時まで遡らないといけないので、個人で行うには大変難しいです。
さらに、病気やケガをしている状態で、行う事は得策ではありません。
今回の話しのように、担当医との調整も必要になるので、個人で行うには大変難しい時もあると思います。
この障害年金は、様々な書類を準備しないと行けなかったり、書類に不備があると受給までに半年から一年近くかかる恐れがあるので、それを防ぐために、専門の社会保険労務士にやってもらうのがベストになります。
特に、障害年金に強い専門家に依頼するのがベストです。
てんかんと診断されて、障害年金が受給されることを知らない人も多いので、病気に強い社会保険労務士事務所に相談の依頼を申し込みしましょう。
これから病気と向き合っていくあなたに寄り添ってくれます!